合同会社BTL-攻める動画制作

採用動画

会社の思いと求職者をつなぐ採用(リクルート動画)

採用動画の制作実績

BTLが制作した採用動画の実績を一部ご紹介します。
こちらの事例が参考になれば幸いです。

株式会社高濱組 採用動画
株式会社新日本エネックスん採用動画

よくある悩み

下記のようなお悩みをお持ちではありませんか?
採用動画をご検討中のお客様がよくお持ちの課題です。
採用動画を利用することで課題を解決できます。

魅力が伝わらない

口頭やテキストでは、事業理念や「やりがい」などが伝わりにくく困っている。

母集団形成に困っている

採用サイトだけでは、応募者の数、質ともに確保できなくなってきている。

採用工数を減らしたい

何度も会社の説明をするのは大変。また、担当者により伝わる内容に差ができてしまう。

採用動画のメリット

採用動画ならそんな課題を解決するのに役立ちます。
そのメリットや効果をご確認ください。
魅力が伝わり、興味をもってもらいやすい

弊社の独自のアンケートによると、求職者が就活中に気になる要素は「社風」「社員の人柄」「働く環境」が上位を占めます。採用動画なら事業内容や会社のビジョン、入社後のキャリア、働き方、働いている社員の考えなどをわかりやすく伝えることが可能です。

求職者の母集団形成ができる

オフラインの説明会が減り、採用サイトへ求人を出すだけでは他者との差別化ができずに母集団形成が難しい時代になりました。採用動画を活用すれば、オフラインに近い情報量を、オンライン上で効率的に全国のユーザーに届けられます。

求職者の母集団形成ができる

オフラインの説明会が減り、採用サイトへ求人を出すだけでは他者との差別化ができずに母集団形成が難しい時代になりました。採用動画を活用すれば、オフラインに近い情報量を、オンライン上で効率的に全国のユーザーに届けられます。

説明工数の削減・質問の標準化ができる

説明会において、準備・説明する工程の削減が期待できます。また動画なら担当者による説明クオリティの変化を防ぐことが可能です。また工程削減により、人事担当者は求職者とのコミュニケーションに時間を割けるようになり、採用エンゲージメントが向上できます。

採用動画の用途

採用動画の用途をご紹介します。
思いがけない用途や新しい活用方法が見つかれば幸いです。
採用サイト・HPへの掲載

採用サイトへ訪れてくれた求職者へ、少しでも多くの情報を提供できるのが採用動画です。理解を深めてもらいやすく、エントリー率の向上に寄与します。

YouTubeチャンネル・SNS

就活のオンライン化が進んだ今、求職者は少しでも企業のことを知ろうとYouTubeやSNSでの情報収集が当たり前になります。

会社説明会・面接会前

採用イベントのオープニング・エンディングムービーには、採用動画最適です。最初にいかに興味を持ってもらえるかがイベント成功のポイントになります。

採用動画を制作するポイント

制作した採用動画を制作する際のポイントを紹介します。

ターゲットの属性に合わせたメッセージを考える
採用動画を制作する際には、ターゲットとなる求職者の属性を明確にすることが肝心です。新卒採用なのか、中途採用なのか、また、どのような食すや経験を持つ人材を求めているのかを考慮し、それに合わせたメッセージを考えましょう。
例えば、新卒採用の場合は、会社の成長性や将来性、充実した研修環境などをアピールすると効果的です。一方で、中途採用では、キャリアアップの機会や専門性を生かせる環境などをアピールすると良いでしょう。ターゲットに合わせたメッセージを丁寧に作り込むことで、採用動画の効果を最大限に引き出し、理想の人材との出会いを増やすことができるでしょう。
メッセージの一貫性、企業の「想い」と「求める人物像」を明確に
採用動画では、ただ雰囲気を伝えるだけではなく、「企業として何を大切にしているか」「どんな未来を描いているか」といった核となるメッセージを一貫して伝えることが重要です。この”軸”が曖昧だと、動画の印象もぼやけてしまい、結果として求める人材に響きません。
たとえば、成長を重視する企業であれば、「挑戦を後押しする文化」や「若手にも責任ある仕事が任される」といったシーンを通じて、それを裏付ける映像・インタビューを組み込みます。社員の声やトップの想いを通して、「この会社はこういう人を求めている」というメッセージを明確にすることで、応募者は自分との相性をイメージしやすくなります。
ナレーション、テロップ、音楽のトーン、話す言葉の選び方に至るまで、すべてが一つの方向を向いていると、視聴者に深く届く印象的な動画になります。「何を伝えたいか」を最初に明確に設定し、それを一貫して貫くことが成功の鍵です。
ストーリー性・忘れられない印象を残す構成
採用動画は数ある企業の中から「覚えてもらう」ための勝負の場でもあります。そのためには、ただ情報を並べるのではなく、視聴者が感情移入できる「ストーリー」を持たせることが非常に効果的です。 たとえば、入社1年目の社員がどのように壁を乗り越え、成長していったかを追うストーリー。あるいは部署ごとの役割が連携しながらプロジェクトを成し遂げるチームワークの裏側など、ひとつの物語として見せることで、「ここで働く自分」を自然と想像させることができます。
映像のテンポや構成にも工夫が求められます。最初の5秒で視聴者の心を掴み、中盤で共感を呼び、最後には心に残る余韻やメッセージで締めくくると、視聴体験としても満足度が高くなります。感情に訴えるBGMの選定、印象的なカットの挿入、静と動のメリハリもストーリー性を高める重要な演出です。
単なる会社紹介ではなく、「一人の人生に関わる選択を後押しするストーリー」として設計すること。それが、心に残る採用動画づくりのポイントです。
お問い合わせや採用動画の資料請求はこちらから
合同会社BTL
福岡県福岡市東区香住ヶ丘6-11-26-10


事業概要
動画撮影・作成
写真撮影
韓国向け広報・コンサルタント
輸出仲介・イベント企画
インバウンド集客








Copyright© BTL.All Rights Reserved.
PAGE TOP